1月の候補者情報(ITエンジニア人材)

目次

履歴書

エントリーシート2025年  1月 22日現在 管理番号:251
生年月日 1996年 6月5日生 (満28歳)国籍 バングラデシュ
現住所栃木県 宇都宮の近く※性別 男
日本語能力 月卒業年月卒業した学校名(最終学歴)
N22022年3月卒業アーツカレッジヨコハマ
年月職務経歴(どのような仕事をしていたかを書いてください)
2022年7月~現在:(株)M社でプロジェクトに携わる。 ① 業務内容:モーターサイクルのソフトウェア設計や開発業務(ECU)。 ・ECU(エレクトロニック・コントロールユニット)開発: 各種 ECU に搭載されるソフトウェアの設計 と開発(仕様変更による設計、コーディング)。 ・PCP(Program Check Planning): ソフトウェアの動作確認のための PCP 確認とドキュメント作成。 ・PDP(Program Debug Planning):プログラミング言語を使用してソフトウェアを開発し、その際に デバッグを行いながら、計画を策定してプロジェクトを成功裏に進めるプロセス全体を指します。 ・検証:サブルーチン及びプログラム関数の IN、OUT、WORK と使用するレジスタやフラグの使用内容 を検証する。    ② 業務内容:A-SPICE (Automotive SPICE) のプロセス。 ・SWE1: ソフトウェア要件解析 (Software Requirements Analysis)。 ・SWE2: ソフトウェアアーキテクチャ設計 (Software Architectural Design)。 ・SWE3: ソフトウェア詳細設計 (Software Detailed Design)。 ・SWE4: ソフトウェアユニットの実装とテスト (Software Unit Implementation and Testing)。 ・SWE5: ソフトウェア統合と統合テスト (Software Integration and Integration Testing)。 ・SWE6: ソフトウェア適格性確認テスト (Software Qualification Testing)。リーダー3名メンバー14名

※「性別」欄:記載は任意です。未記載とすることも可能です。

あなたが持っているスキルや資格、免許を教えてください
・言語 :C 言語、Python、Java。
・テキストエディタ:Visual Studio Code、Notepad++。
・統合開発環境 (IDE) : PyCharm、IntelliJ IDEA
・デバッガ : Eclipse Debugger。
・その他ツール : Anaconda (Python のパッケージ)
・バージョン管理システム: Git、Subversion (SVN)
・OS : Windows。
いつから働けますか?
回答:2025/4/1から
希望年収はいくらですか?
回答:500万  
希望勤務地はどこですか?
回答:東京/埼玉/神奈川
やりたい仕事は何ですか?
回答:オートモーティブ、自動車業界で今までの経験を活かしていきたい 設計開発テスト検証までできます
日本での通算の就業年数はどれくらいですか?
回答:7年です
在留ビザの種類はなんですか?また在留期限はいつまでですか?
回答:エンジニアビザで2025/3/14だが更新する予定
学生時代はどんなことを勉強していましたか?
回答:母国の学校は卒業せず来日して、埼玉県の日本語学校で日本の勉強、アーツカレッジで情報の勉強をした

弊社からのコメント

今回ご紹介するのは、バングラデシュ国籍人材です。日本で働くことを決意し、若くして、来日。日本語学校と専門学校でスキルアップを図り、いまはオートモーティブ系統の仕事をしています。ご興味ありましたら、人材のスカイネット樋口までよろしくお願いいたします。

■□■────────────────────────■□■

   株式会社スカイネット

   樋口 拓己 / HIGUCHI TAKUMI

  (東京支店)東京都中央区(大阪支店)大阪府大阪市(名古屋支店)愛知県名古屋市

  (本社)三重県松阪市田村町458-19 三晃ビル1F

   Email: t.higuchi@skynet03.network

   URL: https://skynet03.com/

■□■────────────────────────■□■

ZOOMお打ち合わせは以下から可能です。

https://timerex.net/s/t.higuchi_e021/c552469f

弊社SNSでは実際の海外人材についてや、採用に関するニュースを随時更新しております。是非とも登録をお願いいたします。

目次